
- Q01
- デイサービスはどのような人が利用できるのですか。
- A01
- 要介護認定を受けた方で、要支援1・2、要介護1から5に認定された方が対象となります。
- Q02
- 利用するのにはどうすれば良いのですか。
- A02
- 担当のケアマネジャーに相談すると、手続きをしてもらえます。また、直接デイサービスへお問い合わせいただければ生活相談員が対応させていただきます。
- Q03
- デイケアとは違うのですか。
- A03
- デイサービスでは、ご自身のニーズ・能力等に応じて、その人なりの在宅生活を継続していくために必要な支援をします。具体的には、入浴や食事の提供と介護サービス、機能訓練やバラエティに富んだレクリエーションなどを行います。
デイケアは通所リハビリテーションと呼ばれるもので、身体能力の維持、改善を目的として、理学療法、作業療法を中心としたリハビリテーションを受けられます。
- Q04
- 一日の過ごし方は。
- A04
- ご自宅までの送迎、食事、入浴、排泄などの生活サービスを中心に、機能訓練、趣味活動やゲーム等のレクリエーションを行い心身の活性化を目指します。
- Q05
- 参加したくないレクリエーションの場合は。
- A05
- 遠慮なく職員までお申し付けください。別のメニューをご用意します。
- Q06
- 入浴できますか。
- A06
- できます。ただし、当日の体調によっては、入浴できないこともあります。また、一般浴の他に機械浴もご用意し、職員が入浴のお手伝いをさせていただきますので、安心してご入浴いただけます。
- Q07
- リハビリは行ってもらえるのですか。
- A07
- 看護師が機能訓練指導員として個別のプログラムを作成して実施しています。
- Q08
- 何を持っていったらよいのですか。
- A08
- 連絡帳、入浴後着替え、内服薬、歯磨きセット等をお持ちください。シャンプー、石鹸、タオル類は施設で準備します。
- Q09
- 昼寝はできますか。
- A09
- 静養室にベッドを用意していますのでお休みください。
- Q10
- 体質的に食べれないものや、食事の量が気になるのですが。
- A10
- アレルギーや医師からの指示などにより食べられないものについては可能な限り対応します。食事の量も調整します。
- Q11
- 柔かいものしか食べられません。
- A11
- ご本人の状態に合った食事形態で提供します。
- Q12
- 送り迎えはやってもらえるのですか。
- A12
- 送迎します。必要があれば福祉車両等を使用し、玄関口までお迎えにうかがい、帰りもお送りしています。
- Q13
- 送迎の時間は希望できますか。
- A13
- 可能な限り希望の時間帯に送迎していますが、曜日や地域によって送迎コースがあります。順路の都合で時間の調整を必要とする場合もあります。詳細についてはご相談ください。
- Q14
- 寝たきりでも利用できますか。
- A14
- できます。遠慮なくご相談ください。
- Q15
- 費用はどのくらいですか。
- A15
- 介護保険の利用者負担1割または2割の額に、昼食代・おやつ代等の合算となります。
※「料金表」はこちら
- Q16
- お休みはあるのですか。
- A16
- 日曜日、年末年始(12/29~1/3)がお休みです。祝日は営業しています。
- Q17
- 料金の支払い方法は。
- A17
- 口座からの自動引き落としをおすすめしています。引き落としは、毎月28日以後の営業日です。月末締めで1か月分の利用料金を計算して、翌月10日すぎに請求書をお渡します。このとき先々月分の領収書を一緒にお渡しています。
- Q18
- おむつ代はかかりますか。
- A18
- おむつ代は利用料金に含まれていませんので、別途、ご利用者の負担となります。
- Q19
- ヒゲを剃ってもらうことはできますか。
- A19
- できます。ヒゲ剃りをご用意いただいたうえで、連絡帳に記載いただくか、送迎時に職員へお声かけください。
- Q20
- 見学してみたいのですが。
- A20
- ぜひお越しください。まずはご連絡をお願いします。
- Q21
- どのような靴を履いていけばよいのですか。
- A21
- 運動靴のような動きやすい靴でお越しください。外と中で履き替えの必要はありません。
- Q22
- お小遣いは必要ありますか。
- A22
- 必要ありません。貴重品の持ち込みは原則ご遠慮いただいています。
- Q23
- お休みしたい場合はどうすればよいのですか。
- A23
- 分かった時点でなるべく早めにご連絡ください。(送迎車は朝8時30分位までに出発します。何時でも電話は通じますので、必ずご連絡いただけるようお願いします。)