施設入所サービス

- Q01
- 特別養護老人ホームとはどのような施設ですか。
- A01
- 常時介護が必要で自宅での生活が困難な方に、日常生活上のお手伝いや健康管理などをさせていただく施設です。介護が必要な方に「安心して過ごしていただく」ことが目的の施設です。
- Q02
- 定員は何人ですか。
- A02
- 100床(短期入所生活介護20床を含む)です。
- Q03
- 入所期間の制限はありますか。
- A03
- ありません。特別養護老人ホームは「生活していただくこと」が目的で、皆さまの「家」と同じです。逆に、医療機関でないことから、施設での治療はできません。病気など治療が必要とされる状態になり長期入院される場合は、退所となることがあります。
- Q04
- どのような人が入所できるのですか。
- A04
- 65歳以上(特定疾病の方は40歳以上)で、原則として要介護3から5に認定された方が対象です。要介護1、要介護2の方は特例入所の要件に該当すれば、入所できますのでご相談ください。
- Q05
- 住所地が市外ですが、申し込みできますか。
- A05
- 可能です。
- Q06
- 入所申込書が欲しいのですが。
- A06
-
ホームページからダウンロードできますが、郵送希望の方は、生活相談員に電話でご相談ください。
入所申込書と添付書類など関係書類は、「ご利用までのながれ」をご覧ください。
- Q07
- 申し込み方法を教えてください。
- A07
- 申込される際は事前にご連絡ください。
提出いただいた書類に記載漏れがないか確認いたします。
また、ご希望により、施設内をご案内させていただきます。
入所までのながれはこちら。
- Q08
- 何人くらいが入所を待っていますか。
- A08
- 前後しますが、80人程度です。
- Q09
- 入所の順番はどのようにして決まるのですか。
- A09
- 入所順は、「特別養護老人ホーム優先入所指針」に基づいて決定します。要介護度および医療行為の有無、介護者の状況、在宅介護の状況、ご本人の住所地を勘案し、優先度の高い方から順にご案内しています。
- Q10
- どのくらい待てば入所できますか。
- A10
- 入所の順番は、申し込み順ではありません。Q9のとおり、お申し込みをいただいた皆さまの優先度を確認するため、優先順は前後します。
- Q11
- 経管栄養(胃ろう)でも入所できますか。
- A11
- 胃ろうの方に限らず、医療的ケアが厚く必要となる方は事前にご相談ください。
- Q12
- 高血圧でずっと服薬していますが入所できますか。
- A12
- 服薬に関しては施設医師の処方が可能なので、病状が落ち着いていれば問題ありません。常時医療的ケアが必要な方は、症状等を考慮して入所を検討することとなります。
- Q13
- 家具などの持ち込みはできますか。
- A13
- 衣類を整理するために必要なタンス等の家具類は、特別大きなものでない限りお持ち込みいただけます。
- Q14
- テレビ、ラジオは持ち込めますか。
- A14
- 持ち込めます。テレビのアンテナケーブルを忘れずにお持ちください。
- Q15
- 冷蔵庫・加湿器は持ち込めますか。
- A15
- 衛生管理上、ご遠慮ください。
- Q16
- 住民票は、施設に移すのでしょうか。
- A16
- 施設からお願いすることはありませんが、役所からは長期の入所であれば住所変更するよう指導があるかもしれません。また、役所からの通知などは、住民票の住所地に届くので、施設に届けていただきます。
- Q17
- 現在、車いすはレンタルしていますか。持ち込みが必要ですか。
- A17
- 車いすは施設で用意します。ご本人用に購入したものがあればお持ちください。車いす、ベッドなどの介護保険の福祉用具レンタルは、入所すると返却しなければなりません。
- Q18
- はじめての施設で慣れることができるかどうか心配です。
- A18
- 短期入所やデイサービスを利用して施設に慣れていただくこともできますので、ご担当のケアマネージャーか施設にご相談ください。

- Q19
- 医師、看護師はいますか。
- A19
- 常勤の医師はいません。週に1回程度の回診を行う非常勤の施設医師が主治医となります。看護師は、朝9時から夕6時まで勤務しています。状態の変化があれば、施設医師に報告し指示を仰ぎます。
- Q20
- 協力医療機関はどこですか。
- A20
-
・所沢ロイヤル病院(施設医師) 埼玉県所沢市北野三丁目1番11
・埼玉西協同病院
・小手指デンタルクリニック(訪問歯科)
- Q21
- 病気の治療はどうなりますか。
- A21
- 服薬で改善が見込まれる場合は、施設医師が処方します。特別養護老人ホーム内は、生活の場所となりますので、病状・病気によっては外部医療機関へ受診・入院により治療していただくことがあります。
- Q22
- 歯科の治療はどうなりますか。
- A22
- 施設に歯科医師が訪問して治療します。なみきロイヤルの園は健康維持のため口腔ケアに積極的に取り組んでいますので、ご活用ください。
- Q23
- 眼科に通院しています。
- A23
- 施設医師の専門外ですので、外部の眼科に受診していただきます。定期的な受診等はご家族に付き添いをお願いしています。
- Q24
- 毎年、役所の健康診断を受けていますが、継続できますか。
- A24
- 施設でも、年に1回、無料で健康診断を行います。これ以上の健診が必要とお考えであれば、ご家族が付き添うかたちで他の健診を受けることは可能です。
- Q25
- インフルエンザの予防接種を毎年受けています。
- A25
- 毎年、施設で予防注射を行います。費用については自治体の軽減制度が利用できます。集団生活ですので、積極的な予防対策にご協力お願いします。
- Q26
- 痩せる体質で体重減少が心配です。
- A26
- 毎月、体重を計測しています。栄養摂取に関してのケアが必要であれば、栄養ケア計画に記載し、ご了解をいただきます。

- Q27
- 入所保証金はかかりますか。
- A27
- かかりません。
- Q28
- 料金はどのくらいですか。
- A28
- 介護保険の本人負担(負担割合証に記載されている割合)額と、収入等によって異なる食費・居住費、それと日常生活費等の合算となります。
「利用料のめやす」はこちら。
- Q29
- 料金が減額される制度があると聞きました。
- A29
- 食費・居住費は、所属世帯の収入等によって減額されることがあります。対象となる方には各市町村への申請により「介護保険負担限度額認定証」が交付されますので、入所時にご提示をお願いします。市町村民税をお支払いの世帯の方、預貯金が高額の方などは対象となりません。詳細・手続きは、市役所になりますのでお問い合わせください。
- Q30
- 健康保険が使えますか。
- A30
- ご自宅にいたときと同じように、病気の治療などには健康保険が利用できます。施設の利用料金に関してはQ28のとおりです。
- Q31
- 料金の支払い方法は。
- A31
- 口座からの自動引き落としをおすすめしています。先月利用料が、毎月28日以後の営業日に引き落としとなります。引き落としの場合、毎月15日すぎに先月利用分の請求書と先々月分の領収書を一緒にお送りします。
- Q32
- オムツ代はかかりますか。
- A32
- かかりません。施設利用料に含まれます。ご本人の状況に合わせて施設で用意します。

- Q33
- ケアに関してお願いしたいことがあるのだけれど…。
- A33
- 相談員が承ります。必要があれば、施設サービス計画書(ケアプラン)に記載します。
- Q34
- 入所しながら、外出や外泊はできますか。
- A34
- ご家族の付き添いによる外出や外泊は可能です。ご入居者の健康状態によっては、延期していただく場合があります。
- Q35
- 面会は何時までですか。
- A35
- 午前9時30分から午後8時までとなっています。特にご希望がある場合は事前にご相談ください。
- Q36
- 喫煙はできますか。
- A36
- 全館禁煙です。
- Q37
- 携帯電話は持ち込めますか。
- A37
- ご自身で管理できる場合は可能です。他の入居者に迷惑にならないよう居室などでご利用ください。
- Q38
- テレビで衛星放送は見られますか。
- A38
- 視聴できません。
- Q39
- インターネットは利用できますか。
- A39
- 利用できません。
- Q40
- 一緒に散歩に出ることはできますか。
- A40
- 気分転換におすすめしています。入浴、服薬、行事等の予定が入っていることがありますので、職員にお声かけください。
- Q41
- 入浴は毎日ありますか。
- A41
- 週に2回となります。フロアによって入浴日は異なりますので、外出等の予定がある際は、お問い合わせください。
- Q42
- 食事は何時ですか。
- A42
- 朝食(7時30分)、昼食(正午)、夕食(6時)です。
- Q43
- 美容院は家族が連れて行くのでしょうか。
- A43
- 理美容の業者が施設に来ますので、職員にお伝えいただければ次回の予約を入れます。パーマ、カラー、カットなどが利用でき、費用は実費となります。施設外に行かれるときは、ご家族に付き添いをお願いします。
- Q44
- 差し入れはできますか。
- A44
- ご本人がその場で食べられる程度の量でお願いしています。誤嚥の防止、衛生管理のため、居室内には置かないでください。また、他の入居者とのやり取りは危険なのでお控えください。ご協力お願いします。
- Q45
- 売店はありますか。
- A45
- ありません。ジュース等の自販機であれば1層にあります。
- Q46
- お小遣いが必要と聞きました。
- A46
- 日用雑貨の購入など、お小遣いをお預かりすることができます。
- Q47
- 買い物をお願いできますか。
- A47
- 雑貨やオヤツなどの希望をうかがい、職員がお預かりしたお小遣いから買い物の代行をすることができます。買い物の領収書は確認していただけます。買い物代行は無料です。
- Q48
- 柔らかいものしか食べられません。
- A48
- ご本人の状況に合った食事形態で提供します。
- Q49
- 食べ物にアレルギーがあります。
- A49
- 食べられないものは禁食として、代替の献立を提供します。

- Q50
- 見学してみたいのですが。
- A50
- ぜひお越しください。まずはご連絡をお願いします。
- Q51
-
要介護認定などの役所の書類について、施設に申請代行をお願いできますか。
○施設で代行できるもの
×施設で代行できないもの
- A51
-
書類によって施設で代行できるものとできないものがあります。ご本人の住民票がご自宅にあれば、役所からの書類は自宅に届きますので、施設に届けていただきたいものもあります。
○要介護認定(更新)申請
×介護保険負担限度額認定証交付申請
- Q52
- 火災への対策はありますか。
- A52
- 煙感知器、熱感知機による監視をしています。消防設備としては、スプリンクラー、消火用散水栓、非常ベル、非常放送、消火器等があります。年に2回、消防避難訓練を実施していますので、ご入居の皆さんにもご協力いただきます。
- Q53
- オムツに触る癖があるのでミトンをつかうことはできますか。
- A53
- 身体拘束にあたるため使用できません。